マーチングバンドとは何か?協会と日本を代表する団体を紹介!

スポンサーリンク
マーチングバンドとは何か?2つの協会と日本を代表する団体を紹介!音楽
この記事は約7分で読めます。

どうもみなさん、こんにちは。
キヨと申します。

今回は知られているようで意外と知られていない”マーチングバンド”の世界についてご紹介したいと思います。

早速ですが、皆さんに質問です。「マーチングバンド」という言葉を聞いてどのようなものを想像しますか?

おそらく多くの方が以下の画像のような光景を想像したのではないでしょうか。

マーチングバンドの画像

ドンッ!タンッ! ドンッ!!
軍隊のように規律の取れた行進に規則的に鳴り響く太鼓の音。

これらは鼓笛隊(こてきたい)と呼ばれているもので、 厳密にいえばマーチングバンドとは別のものです。 ただ、現在では”マーチングバンド”という言葉が より広義の意味で 使用されています。そのため鼓笛隊はマーチングバンドの一つの形態と言うことができます。

昔は鼓笛隊という呼び名が一般的であったため、
鼓笛隊 = マーチングバンド
そのように覚えている方が多いのではないかと思います。

そんな、ちょっとややこしいマーチングバンドについて説明するのですが、上述したようにマーチングバンドと一言で言ってもその言葉が意味するものは多くあります。

そこで今回は、吹奏楽を基盤とする日本のマーチングバンドに絞って紹介したいと思います。

スポンサーリンク

マーチングバンドとは何か?2つの協会と日本を代表する団体を紹介

そもそもマーチングバンドとはどのような形態のバンドなのか?それについて説明します。

マーチングバンドとは何か?

Googleで「マーチングバンド」と検索したところ、トップに表示されたWikipediaには次のように書かれておりました。

マーチングバンド(英: marching band)は、もっとも広義においては、歩きながら楽器演奏し、ときにはダンスチームやカラーガードなどと行進するバンドのこと。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マーチングという名前のマーチ(march)は行進を意味しますから、マーチングバンドとはその名前の通り、行進する音楽団体全般を表現した言葉ということになります。

トルコのメフテルやヨーロッパの鼓笛隊といった古典的な軍楽隊、フットボールのハーフタイムショーを行うスクールバンド、青少年教育団体として発展してきたドラム・アンド・ビューグル・コーなど、幅広い種類のバンドをマーチングバンドという言葉は内包している。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一口にマーチングバンドといってもその起源によって多種多様な形態の団体があるみたいですね。

用語があいまいに使われており、上記のように様々な編成の楽団を指すが、概ね管楽器、打楽器を中心とした編成である。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

軍隊の信号伝達を目的として発達した鼓笛隊とは違い、音楽演奏を主体とする団体が狭義の意味のマーチングバンドということになります。

日本のマーチングバンドを管轄する2つの協会とは?

続いて、日本のマーチングバンドを語るうえで外せない、2つの協会についてご紹介したいと思います。

まず一つ目の協会は、一般社団法人全日本吹奏楽連盟です。通称は「吹連」と呼ばれてます。英語表記では、ALL JAPAN BAND ASSOCIATION となります。

基本情報詳細
設立日1939年
目的吹奏楽及び感管・打楽器による音楽の普及・向上を図り、
もって我が国の芸術文化の発展に寄与することを目的とする。
加盟団体数14,134団体 (2018年10月1日現在)
HPhttp://www.ajba.or.jp/

そして二つ目の協会は、一般社団法人日本マーチングバンド協会です。通称は「M協」と呼ばれます。英語表記だと、JAPAN MARCHING BAND ASSOCIATION( 略称 JMBA ) となります。

基本情報詳細
設立日2005年(1967年設立の前身組織:全日本マーチングバンド・
バトントワリング連盟と1971年設立の前身組織:
日本マーチングバンド指導者協会が統合)
目的日本におけるマーチングバンドの普及・振興に関する事業を行い、
もって我が国のスポーツ芸術・文化の発展に寄与することを目的とする。
加盟団体数725団体(2019年3月現在)
HPhttp://www.japan-mba.org/

鼓笛隊がマーチングバンドの一形態であったように、マーチングも吹奏楽活動の一形態です。そのためか吹奏楽連盟の加盟団体数はマーチングバンド協会のそれと比較して桁が違いますね。

各協会の大会情報をはじめとする事業内容とかが載ってるのでホームページは要チェックですよ!

日本を代表するマーチングバンドとは?

続いて、上でご紹介した2つの協会毎に所属しているバンドをご紹介したいと思います。

ただ、すべての団体をご紹介することはできないので、それぞれの協会ごとに所属する一般団体の有名どころをご紹介したいと思います。

全日本吹奏楽連盟(吹連)

都道府県団体名
福岡県ブリヂストン吹奏楽団久留米
東京都東京隆盛吹奏楽団
埼玉県川越奏和奏友会吹奏楽団
大阪府創価学会関西吹奏楽団
神奈川県横浜ブラスオルケスター
静岡県ヤマハ吹奏楽団浜松
宮城県名取交響吹奏楽団
神奈川県相模原市民吹奏楽団
埼玉県川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
東京都創価グロリア吹奏楽団
滋賀県大津シンフォニックバンド

日本マーチングバンド協会(M協)

都道府県団体名
栃木県SATSUKI DREAMERS   Marchingband
神奈川県White Galaxy
神奈川県THE YOKOHAMA SCOUTS   Drum&Bugle Corps
神奈川県Yokohama INSPIRES Drum&Bugle Corps
神奈川県YOKOHAMA ROBINS
岡山県IPU・環太平洋大学マーチングバンド部
愛知県天理教愛町分教会吹奏楽団
東京都創価ルネサンスバンガード

※各協会ともに昨年度の全国大会で上位入賞した団体をピックアップしました。

神奈川県の団体が多いのはマーチングバンドの歴史と密接に関わっていると考えられます。日本におけるマーチング発足の地が神奈川県になります。

スポンサーリンク

マーチングバンドの魅力とは何か?

最後にマーチングバンドの魅力について紹介したいと思います。

マーチングの魅力はその言葉の意味と同様に一言では言い表せられません。見る人によって何通りもの楽しみ方があります。

ここでは多くの方がよく言う、マーチングの代表的な魅力をいくつか紹介します。

【マーチングバンドの魅力とは】その1.ド迫力の大音量!

数ある団体の中には100名を軽く超える大所帯の団体もあります。そんな人数で一斉に音を鳴らすのですから音という音が会場中に響き渡ります。音を全身に浴びるイメージの方が近いです。

【マーチングバンドの魅力とは】その2.統率の取れた団体行動!

人と人が完全にシンクロして同時に動きだし、時にはピタリと止まり、時には演技する。日常では絶対に見られないその光景に誰もが目を奪われることでしょう。

【マーチングバンドの魅力とは】その3.鮮やかな衣装・プロップ!

多くの団体が一つのショーを完成させるために心血を注いでいます。当然使用する小物一つひとつにもこだわっています。演者さんが着る衣装やプロップと呼ばれる、フロアに置かれる小道具も見どころの一つです。

【マーチングバンドの魅力とは】その4.演奏・演技の高い技術力!

音楽的な技術力であったり演技の技術力も見どころです。各団体にはそれぞれの楽器や演技指導をするコーチがいることが一般的です。そのため、人を楽しませるのに十分なレベルに仕上がっている団体がほとんどです。マーチング自体に興味がない人でも十分に楽しめるショーとなっています。

【マーチングバンドの魅力とは】その5.大会のルール!

これは比較的マニアックな方向けかもしれません。各大会にはそれぞれの特色があり、それぞれクリアしなければいけない規定があります。その規定を知っていると「あの団体は毎回そうやってるよね。」とか「今回の大会から規定が変わったから、各団体どのように対応してくるかな?」など一味違った楽しみ方ができます。

スポンサーリンク

まとめ:マーチングバンドとは何か肌で感じてみて

今回はあまり知られていないマーチングバンドの世界を見てきました。興味を持った方は一度大会に足を運び、演奏・演技を肌で感じてみることをおすすめします。

ではまた次の記事でお会いしましょう。
キヨでした。またね♪

本記事は以上になります。

音楽
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\キヨをフォローする/
キヨの大冒険